2020.06.18

和菓子作りは森下夫妻と 長沼の定番おやつ 森下松風庵

長沼町は、北海道でも有数の米どころで、果樹、園芸、酪農が盛んなところでもある。地平線いっぱいに畑や水田が広がり、どこまでものどかな風景が続く。だが、この辺にはとても強い風が吹くのだろう。農地はところどころ針葉樹の防風林で区切られていて、その針葉樹の緑が、雪一色の田園にアクセントを加えている。最近ではこの美しい風景と、それを抱きかかえる丘の広がりに惹かれて移り住む芸術家が多く、おしゃれな工房の看板が目に付く。首都の札幌からそう遠くないことも、その理由かもしれない。

町の歴史は、19世紀半ばに遡る。この頃、北海道の開拓がはじまり、大地を自分の手で開拓する、との夢に燃えた人々が長沼にも移住してきた。しかし、この地特有の泥炭湿地には悩まされた。当時の入植者は、泥に足を取られ馬車での通行もままならなかった。それでもこの地にとどまり、農地を切り開くための試行錯誤を重ねていった。やがて運河が開削され、物資が運河で運ばれるようになった。水はけがよくなった湿地は農業適地に変わっていった。

町の中心部に菓子舗の森下松風庵がある。店内には、常に60種以上の和洋菓子がショーウインドーや棚に並び、その多さに圧倒される。そして、店の壁には、長沼の田園風景の大きな写真が飾られている。森下松風庵には、一つのこだわりがある。それは、この町の風土に根づいた菓子作りであり、先代から受け継いだものだ。地平に沈む夕日、湿原で羽を休める丹頂などをモチーフに、長沼らしい菓子を創りあげている。

正月の店頭には、花びら餅が置かれていた。この店では、和菓子づくりが体験できる。ある日の和菓子づくり体験。「練り切り」と小豆餡で「春のサクラ、秋のモミジ、キク」の和菓子作りが始まった。材料は小豆、白インゲン豆と砂糖だけだ。まずは、ピンク色の生地を手で平たくし、小豆餡を包み込む。桜の木型に入れて、手で押し、木型から抜いて完成した。なんと!咲いたばかりのサクラの花に見える!同様に黄色のキクと、モミジを完成させた。私が平皿に自作の和菓子を並べると、店主が笑顔で頷いてくれた。

日本人は季節感を暮らしの中に大切に取り込み、それを楽しむ。ここの店先にも春は桜餅、夏には冷やした水饅頭、秋にはクリの菓子が並ぶ。地元の人にとってここの菓子は「おやつの定番」で、店には買い物客の姿が絶えない。移住したばかりという人は、「この町はよそ者を暖かく受け入れてくれる」という。確かに、長沼の魅力は人間の手で作り上げた風景と周囲の自然が融合していること。この町なら、昔から住む人と新たな住民がすんなりとなじむはずだ。そして、この店の「おやつ」で町の人みんなが繋がっている。

**北海道運輸局事業として当社が作成を担当させていただきました。